
どうもtttです。
アナタは、価格と価値の違いって考えたことありますか?
まさか、値札に書かれている価格が価値だと思っていませんよね?
もしそうなら、相当損してますよ。
と言うわけで、このページでは価格と価値の真実について、じっくりと解説したいと思います。
福袋で買ったものに価値は無い
『お正月は福袋を買わなきゃ!!合計3万円で売られているものが1万円で買えるし!!』なんて思っている人も多いと思います。実はこの福袋・・・販売者側からすれば『売れ残りを処分できる時期がついに来たで!!』ぐらいの認識なんですよね。
ちょっと今まで福袋を買った事がある人に質問なんですが、『それ本当に"価格"以上の"価値"が入ってましたか?』と聞きたいです。私も以前は福袋を買ったりしてた時期もあったんですけど、ことごとく使わずに眠っているだけなんですよ。
確かに、通常購入する時と比べて"何か"は安く買うことが出来たわけですが、基本的に初めから必要ではないものを買ってますんで、"価値"は限りなくゼロなんですよね。言ってみれば、3万円分の商品を1万円で買えたとしても、欲しくないなら価値の無いゴミというわけです。
だって初めから無くても困らないものですから。
セールでわざわざ買うものを探す愚行
さっきは福袋の話でしたが、これはセールでも同じです。
私の知り合いの主婦は、服屋がセールになるたびに出かけ、とにかく良さそうだと思うものをカゴに入れ、選別して予算以内で服を買う・・・みたいなことをしてます。旦那は、『妻の機嫌が良いなら別にそれでも良い』みたいな考えなんですけど、無駄遣いの天才だなと思いますね。
前から欲しかったものをセールで買うのは賢いですが、セールだからと言ってわざわざ買うものを探しに行くなんて、お店側からしたらカモネギ以外の何者でもないです。まぁ主婦友達に自慢しているみたいなんで、ある意味そこでは価値を発揮してるのかもしれないですけどね。
ちなみに私の師匠は以前、花屋で店長をしていて、『セールをすると花が売れまくった』と言ってたんですよ。これ、笑ったのは値段は通常時と変わらないそうです。もう何でも良いんだなと。セールなら買うみたいです。
プロスペクト理論に踊らされるな
プロスペクト理論を簡単に言えば、「損を回避する行動を人は取る傾向にある」ってことです。価値の無いものを無意識に買わせるには最高の理論ですね。
これ、結構どこでもあるんですよ。スーパーで『合計2,000円買ったら卵が100円』とか見ません?2,000円以上にするためにレジ前のガムや飴を取って無駄な買い物をした経験とかあるんじゃないのかと。ネットショップの『10,000円買ったら送料無料!』とかもそうです。現状7,000円しかカートに入れてなくて、このまま送料を支払って買った方が安いのに、いらないものを3,000円追加して送料無料にするわけです。
これ、全部プロスペクト理論に踊らされてます。
3万円のものが1万円で買える福袋もそう。普段より70%オフで買えるセールもそうです。損したくないという考えのせいで、結局損しちゃってるんですよ。ミイラ取りがミイラになるとはまさにこの事。しかも気付かないうちにミイラ化してるというね。
あと、情報商材の特典なんかも『損したくない!』って人は踊らされてますよ。私は本当に必要で使える特典しか付けないので多くても5個ぐらいですが、人によっては再配布権利付きのゴミ特典を馬鹿みたいに付けている人もいます。これ驚く事に、ゴミ特典だろうと付ければ付けるほど売れるんですよね。『なんか多い方を買わないと損だし』って思う人が結構いるからです。
言っておきますが、そういう考えの人はいつまで経っても買う側です。売る側には回れませんよ。量ではなく質を重視すべきです。訳のわからないzipファイルをいくらハードディスク内に増やしたってほとんど開きませんから。数は少なくても使えるものを選ぶべきです。
価値がわからなければ浪費は止まらない
こんな名言があります。
値段を知っても価値を理解したことにはならない。
もうこれが全てだなと。つまり価格=価値では無いってことです。
これ情報商材や塾も同じですからね。高ければ価値があるって訳でもないし、安ければ価値が無いって訳でもないです。一時的な感情ではなく、『本当に今これは必要なものなのか?』ここを真剣に考える必要があるんですよ。
こういうのを考えないから30万円近くもする塾を分割決済し、塾期間に入っても作業を全くしない・・・なんて人が出てくるわけです。買って満足してるんですよね。何やってんだか。
もう一度言います。これじゃいつまで経っても買う側です。売る側には回れません。
まとめ
本当に必要なものは何なのか?何を購入すれば前に進めるのか?ここを考えなければ一生お金が減り続けます。
他人の意見は参考になりません。価値が有ると自分で思ったものは購入です。そして、価値が無いと思ったものは買わなければ良いんです。価格は判断基準ではありません。
皆が購入してるから私も買う?アナタの価値観はどこ行った?
何も考えず、周りと同じ事をするからお金が減る一方なんですよ。
ただ、この記事を最後まで読んだアナタの価値観は正解です。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
はじめまして。
ブログ拝見しました。
価格と価値についてとても参考になりました。
「損を回避する行動を人は取る傾向にある」
まさにその通りですね!
本当に必要なものを見極める判断力を
つけていきたいと思います。
マルーンさんどうもはじめまして。
マルーンさんが今現在選択している手法は自分にとって価値があるのか?
ここも判断すべきですよ。
時間ほど価値があるものはありませんから。
価格や特典に踊らされる時ってありますね。実際に使ってる方の話を聞いて、成功体験や使うメリットを聞ける機会があればいいですけど、ネット上の情報のみで選んでしまう人の方が多いでしょうね。うまくいっていない時ほど、そういうものに頼りたくなってしまうでしょうしね。これも心理作戦の一種ですかね。
私自身が価格や特典を気にして初めは購入してましたからね。
外付けHDにゴミZIPファイルが100個ぐらい眠ってますよ。
で、上手く行ってない時は本当に危険です。
『うんうん。アナタのやってる事は間違ってないですよ。
私にはその気持ちが痛いほどわかります。私達と一緒に頑張りましょう!』
心の拠り所がほしい人はこれだけで洗脳されます。
要注意ですね。
ブログランキングから伺いました。
価格と価値についてああ、本当だと思うことが多かったです。
価格と価値がイコールになったときは自分でも納得のできる買い物だということになりますね!
購入する方にとってそう思えるようにしていこうとおもいます。
kinuoさんどうもはじめまして。
“価格と価値がイコールになったとき”ではほぼ売れませんよ。
価格以上の価値を感じさせて始めてモノは売れるんです。
『これがこんなに安いの!?』と思ったら買いますよね?
そういう事です。