ブログの嫌な迷惑コメント対処法!ウザい奴は徹底的に叩き潰せ。

2025年5月4日

どうもtttです。

 

この前、"ブログ"や"youtube"や"その他SNS"で情報を発信してる方々とお話したんですけど、迷惑コメントで悩んでる人って意外と多いですね。

 

中には、コメントが原因で情報発信すること自体、お休みしてる方もいました。

 

収益が出てるのに、です。

 

やれば、確実に収益は伸びるし、発信力も磨かれていくのに、コメントが原因で断念するとか、もったいなさすぎるやろ!!

 

ってことで、今回は、時には合気道のようにいなし・・・、時には北斗百裂拳をおみまいし、時にはお釈迦さんのように微笑んでスルー・・・という迷惑コメント対処術 黒帯の私が、正しい対処法を伝授します。

 

 

そもそもブログのコメント欄は必要なのか?

10年以上ブログを運営してきた経験から言うと、コメント欄は必要です。というか、発信者として成長したいなら必須ですね。

 

『コメント欄があったら、嫌なコメントが来るやん・・・』なんて思うかもしれませんけど、その嫌なコメントってどういう方向性の嫌なの?って話なんですよ。

 

何でもかんでも、"嫌"とか"ウザい"とか"迷惑"だと思ってませんか?と

 

まぁそりゃツールで付けて来てるスパムコメントは、どう考えたってウザいです。ただ、こういうのは、ワードプレスならThrows SPAM Awayみたいなプラグインを導入すれば終了です。

 

問題は、人力で書いてるコメントですね。

 

反論やら批判やら個人的な話やら種類はいろいろあるわけですけど、大体コメントはこの4つに分けられるんです。

 

  • 図星だから嫌とかウザいと思うコメント
  • 結局何が言いたいの?なコメント
  • 裏の意図が有りそうなコメント
  • 自分の正義を振りかざすコメント

 

んじゃ1つ1つ解説していきます。

 

 

図星だから嫌とかウザいと思うコメント

図星コメントに怒るこういうのは、もう認めて改善していこうぜ?という話ですね。

 

結構前に、コンサル生のブログに『管理人は、○○について詳しくないのに書いてる。〇〇は、あーで、こーで・・・』みたいなコメントが入ってて、本人は悩んでる?困ってる?だったんですけど、これって事実なんですよ。

 

なもんで、私は『そのコメントって事実ですよね?わざわざ教えてくれるなんて、メチャメチャ良い人じゃないですか。感謝しながら、もっと調べて記事を書くようにしましょう。』とアドバイスしたんです。

 

そしたら、『確かに!!言われてみればその通りです!!』と気付いて修正してましたね。

 

結果、どうなったのか?

 

売上が激増して、数百万円稼げるようになって独立しました。

 

結局、ツッコミが入るってことは、記事の質が低いんです

 

「内容の浅さ」「論理の甘さ」「リサーチ不足」いろいろ原因は考えられますけど、何にしても"修正すべきポイントがある"ってこと。

 

で、そういう部分を受け入れて直していけば当然記事の質は高まる。結果、読まれて稼げるようになる、と。

 

コメント欄を無くすと、こんな成長のチャンスを自分で潰すってことです。

 

もったいないお化け、出るよ?

 

 

結局何が言いたいの?なコメント

意味がわからないコメント

ほとんどのコメントは、記事内容に触れる、もしくは、記事内容に関連するコメントなんですけど、中には自分語りのためにコメントする人っているんです。

 

例えば、記事内容に関すること1割で、あと9割は自分語り・・・みたいなね。聞きたくも無いんで、マジでやめてもらえますか?状態です。

 

このブログのコメント欄にはいませんけど、私が運営してる別媒体には、ちょこちょこいますね。
(アメブロ民はこういう人が多い傾向)

 

あとは、真面目に読んでないから内容を理解しないままコメントしてる人や、書くことが目的になってて"推敲なんてクソくらえ!"みたいな人も、『結局何が言いたいの?』なコメントになってます。

 

で、こういうコメントが自分のブログに入ったときに、"真面目な人"や、"迷惑コメント対処術 白帯の人"は、真剣に読み解こうとしたり、まともな返信をしようとするんですけど・・・それが終わりの始まりです。

 

疲弊していくだけなので絶対にやめましょう。

 

相手は、「発信者」ではなく、「自分」しか見えてないんです。そんな状態で書いてるコメントに、まともに対応する必要なんてありません。

 

「適当に流す」これが正解です

 

ちなみに私は、『結局何が言いたいの?』なコメントは、「大喜利」だと思ってますね。そのどうしようもないコメントが、どうやれば活きるのかここだけを考えて返事をしてます。

 

これをやると、思考力・発想力が高まるのでオススメですよ。

 

 

裏の意図が有りそうなコメント

皮肉っぽいコメント

『興味本位とか、悪気なく言ってる気がするけど、実は、こういうことを考えて言ってるんじゃ・・・』

 

こんな感じで、あーだこーだと考えすぎて、ひとりで喰らってるパターンも結構あります。

 

ちなみに、コメントに限らず、発言や行動などのアウトプットから"相手の意図を読み解こうとする"ってのは超大事です。これができないと・・・というかやろうとしないと空気が読めない人になってしまうんで考えるのはメチャんこ大事。

 

ただ、自分の思考が100%正しいと思い込んで相手の意図を考えると、"被害妄想"になってしまいますね。

 

例えば・・・かなり昔の話ですけど、友人の自宅兼事務所にお邪魔して飲んでたんですよ。で、リビングに4人(私はこっち)で、通路では、事務所の女性スタッフと、私の仲の良い友人が、恋愛相談的なことしてたんだっけか。

 

何にしても、各々がワイワイ盛り上がってたわけです。

 

で、解散後に、女性スタッフと一緒にいた友人から聞いたんですけど、『向こうは、私のことを笑って盛り上がってますね・・・』みたいなことを言ってたそうです。

 

いやいやいや、と。どんだけ自信過剰なんだよ、と。話題にすら出て来てませんよ、と。

 

まさにこれが被害妄想の極致なわけですが、こんな感じで1mmも裏が無いのに、ひとりで喰らってる方もいるんです。安心しろ、と。そこまでアナタに興味はないぞ、と。そういう話ですよ。

 

まぁとは言っても、マジで裏があることもあるわけです。じゃあどうすんのか?って言うと、裏があったとしても、その裏でボコボコと湧き上がって来てるモノが落ち着くようなコメントをすることですね。

 

言うなれば、その人のコメントに答える内容にしながらも、奥底で湧き上がって来てる気持ちも収まるコメントです。

 

例えば、そうだなー。無理して買ったフェラーリの画像を投稿したとしましょう。で、『さぞかし、乗り心地も気分も良いでしょうね』という皮肉めいたコメントが入ったとします。

 

そしたら、『いやー おっしゃる通り、乗り心地も気分も最高です!ただ、いつまでこのローンを払うことになるんだ?と考えると憂鬱です(笑』みたいな返しをしておくと良いですね。

 

これなら、ちゃんと返事になってますし、裏の意図があったとしても収まります。

 

こんな感じのコメントを返しておけば、相手も自分もモヤモヤしないので最強ですよ。

 

 

自分の正義を振りかざすコメント

ブログの面倒なコメント

"正義マン"が、正直一番面倒ですね。迷惑コメントとは、まさにコレ!と言っても過言じゃない。

 

ちなみに、タイトルの「ウザい奴は徹底的に叩き潰せ!」は、この"正義マン"に対するスタンスであり、カウンターパンチであり、アンチテーゼです。

(アンチテーゼの使い方を完全に間違ってますけど、リズムが良いのでこのまま行きます)

 

で、このタイプのコメントは、「無視」でも良いんですけど、多分、「無視」じゃ収まらないです『自分は正しいことをやってる』と思って行動してるんで、仮にコメント欄に表示しなくても、メッセージとかで送ってきますね。

 

実際、私が趣味でやってるイラスト投稿アカウントに、DMで届いてました。

 

えーと、どこから説明すれば良いんだ。私は、趣味でインスタにイラスト投稿してるんですけど、内容的には「ある動物がいろんなことをやってる」みたいな感じなんですよ・・・ってこれはイメージできるんだろうか。

 

よし、わかりやすいように、ブルドッグにしよう。で、そのブルドッグが、"葉巻を咥えてカッコつけてる絵"を描いたとするじゃないですか。

 

そしたら、こんな感じのDMが届いたんです。

 

ワンちゃんは、強い香りのもの(柑橘類、酢、香辛料、タバコ、香水など)に弱いです。
葉巻を咥えさすのは、飼い主さんが真似すると危ないので、やめた方が良いです。
飼い主さんへの影響も考えた絵を描いて欲しいです。

 

もう、はぁ?よ。こっちは、ファンタジーでやってんのよ!って話なんです。

 

そんなこと言い出したら、ブルドッグが"飼い主と散歩してる絵"とか、"ドッグフード食べてる絵"みたいなのしか、描けんやないかい!!と。そんな面白みもクソも無い絵を誰が見るんだ?と。

 

まぁそりゃ、癒し系路線なら良いかもしれない。

 

でも、こっちは岡本太郎並みに、芸術は爆発だ!!してる絵を世に出していきたいんです。で、そういう絵を見て、楽しんでくれる人と仲良くやっていきたいわけですよ。

 

うざい正義マン

ってことで、私が返したDMはこんな感じです。

 

ご意見ありがとうございます。

 

言いたいことはわかりますが、そんなことを言い出したら、操船してるミッキーを見て、

「飼ってるネズミに船を運転させる人もいるから、やめてください」

みたいな話になってきます。

 

自由な発想ができなくなります。

 

愛犬家なのはわかります。

でも自分の価値観を押し付けて、クリエイターの創作活動を阻害するようなことは、やめてください。

 

そしたら、言い返されると思っていなかったのか、自分の思考の浅さに気付いて落ち込んだのか、はたまた、ただただイライラしてるだけなのか。

 

よーわかりませんが、何にしてもそれ以降、何も言ってこなくなりましたね。

 

もし、面倒臭そうなヤツに粘着されてるなら、「相手の意見を受け入れたうえで」自分の意思を"論理的に"しっかり伝えてあげましょう。

 

そしたら、大体収まります。

 

そんな感じですわー

 

 

最後に

今回、いろんなコメント対処術を語ってきたわけですが、一番ダメなのは、「放置」ですね。

 

「無視」は良いんです。

 

自分で、切り捨てたわけですから。

 

問題は、「放置」です。

 

切り捨てるわけでもなく、かと言って自分が納得する形で終わってるわけでもない。

 

こういう「放置」してる問題は、常に思考の一部を使います。

 

で、そういう「放置」してる問題が増えまくると、頭はパンクします。

 

積載量をオーバーしたトラックのように。

 

こんな状態じゃまともに考えれないし、やってることの質は低くなるに決まってる。

 

え?言ってくる奴が悪いって?

 

"相手を変える"なんてのは、無理なんです。

 

変えることができるのは"自分だけ"。

 

で、自分が変わるから周りも変わるし結果も変わるんです。

 

自分が変われば世界が変わる

マザー・テレサ

 

ではまた。

 

 

え?もっと学びたいって?ならメルマガ講座やな。
メルマガ講座では、今まで鳴かず飛ばずだった方たちが結果を出せるようになった9割の人ができていない"正しいアフィリエイトの取り組み方"を語ってんで。
成功するために必須のプレゼントも渡してるから、しっかり学んでや。
ttt
ttt
⇒tttの無料メルマガ講座はこちら

 

 

当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら

⇒評価が高い記事 一覧

 

 

 

コメントは2件です

  1. 鈴木大輔 より:

    お疲れ様です。鈴木です。

    記事の感想をお送りします。
    有益なノウハウありがとうございます。

    どのあたりが有益だと感じたかと言いますと・・・
    ズバリ、tttさんご自身やコンサル生の方の具体例を出しながら迷惑コメントへの解決策を書いてくれているからですね。
    単なる解決策の羅列ではなく、実例があるからこそ説得力があり、より一層有益だと感じました。

    あとは、解決策にとどまらず、迷惑コメントを活かした成長のヒントも書いてくださっているのも良かったです。
    特に、「図星だから嫌とかウザいと思うコメント」への解決策。
    ここでは、コメントを元に自身の記事の質を高められる、という考え方を教えてくれているので、成長するための賢い頭の使い方を学べました。

    取り急ぎこんなところです。
    他の記事も読ませてもらいます!

    • ttt より:

      鈴木さんどうも。

      すんばらしい着眼点です。

      >単なる解決策の羅列ではなく、実例があるからこそ説得力があり、より一層有益だと感じました。
      特に、ココ。
      ナイスですね。

      ガンガン他の記事でも勉強しちゃってください。

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
著者プロフィール

名前:ttt

20歳で就職 初日に『辞めよう』と思う。
23歳で脱サラ起業⇒即失敗。
別事業に切り替えるも上手くいかず、ギリギリ生きていける超低空飛行を7年ほど続ける。
その後、アフィリエイトを知って挑戦⇒1年後に月100万円達成。
放置でも稼げるので1年間遊びまくる。
復帰後、やる気を出して月200万円達成。
当ブログの運営を開始。
ブログを始めてからは、『お陰で稼げるようになりました!』との声を頂くこと多数。
超少数の審査制コンサルでは、コンサル生がガツンと稼いで独立。
現時点での最大風速は、3日間で300万円です。

よろしくどうぞ。

一過性ではなく、これからずっと稼いでいくための「本質的な思考」や「スキル」が身に付くメルマガ講座、やっとります。
tttの無料メルマガ講座について

tttの実績を含めたこれまでの人生は、こちらにストーリー形式でまとめてます。
tttの詳細プロフィール
応援ありがとうございます


1日1ポチお願いします。

相談や質問はこちら

お問い合わせ
カテゴリー
メールマガジンのご登録はこちらをクリック

ページの先頭へ