
どうもtttです。
今この記事を書いている時点で私は35歳なんですが、32歳ぐらいまで結構怒りっぽかったんですよね。
今思えば些細なことで『かんっがえられへん!!』って感じでした。
で、最近会う人にこの話をすると『絶対嘘ですよね!?怒りそうにないし、そもそも感情の起伏が無い感じがしますよ!』って言われるようになってます。
なぜ、私はこうなったのか?
これ、1冊の本を読んだことが切欠なんですよね。
それが苫米地英人著の「イヤな気持ち」を消す技術って本です。
間違いなく私の人生を変えた本ですね。
イライラしたり、怒りっぽい人はぜひ最後までどうぞ。
怒りの原因は自分の思い通りにならない事にある
「イヤな気持ち」を消す技術の序盤には、怒りの原因は"独りよがり"だと書いているんですよね。もうこれは衝撃でした。その通りだなと。
例えばなんですが、『自分ならこうやるのに!』とか『なんでもっと早く出来ないんだよ!』とかでイライラしたりしてません?これエゴなんですよ。
もしそれが飲食店なら出れば良いだけです。そして、職場ならやめれば良いだけ。
考えてもみてください。絶対にそのお店で食事をしなければいけないってわけでもないですし、絶対にその会社で働かなくてはいけないってわけでもないんですよ。
こういう自ら好んで選択している事に文句を言うって、相当ずれた事をやってるって気づきませんか?私はこれに気づいてから『32年間も何に怒ってたんや・・・』と膝から崩れ落ちそうになりましたね。
期待しなければ怒ることはない
期待するから『期待通りじゃない!!』と怒るわけで、初めから期待しなければストレスもたまらないんですよね。
例えば今この記事はスタバで書いてるんですが、近くにでかい声で周りの迷惑も考えずに喋ってる女性がいるんですよ。おそらくほとんどの人が『おい!声の大きさを考えろよ・・・』って思ってるはず。でも私は『あーこの人、周りの迷惑とか考えられない人なんだな』って思ってます。
こういうことを言うと、『周りに人がいるんだから、声のボリュームを考えるのは当たり前!!』って思うかもしれないですね。でもそれはアナタの当たり前であって、そのうるさくしてる人の中では当たり前じゃないんですよ。
更に言えば、気に入らないなら離れた場所に移動すれば良いですし、それでも嫌なら別のカフェに行けば良いわけです。スタバにいるのは私の選択ですからね。うるさくないスタバに居たいのはエゴであって、実際に今日はうるさい人がいるんだから仕方ないんですよ。
これどんな事でも同じ事が言えますからね。
例えば自分の気に入った映画を批判してる人に対して異常なまでに敵意をむき出しにする人っていますよね。これ、全ての人が自分と同じ意見じゃないと気に食わないって言う、とんでもない自己中心的な考え方なんですよ。よく考えたらヤバくないですか。
こんな感じで、「全て自分が正しい」とか、「こうやるのは当然の事」みたいな決め付けを無くせばストレスなんて無くなりますよ。
怒らなくなった事で困ること
怒らなくなってもう3年ほど経過したんですが、1つだけ困ることがあるんですよ。
それが今やってる仕事でどうしても付き合わなければいけない人の中に、感情を込めて注意しないと改善しない人が結構いるって所ですかね。
『改善しないと怖い思いをする!怒られる!』っていう感情が無ければ話をまともに聞き入れない人っているんです。なので、仕方ないから淡々と注意するんじゃなくて、ちょっと怒ってる風に注意してますね。そうすると緊張感0でヘラヘラしてたのが変わりますから。
どないやねん・・・って話なんですけど、効果があるんで使ってます。
困ることはそれぐらいですかね。後は良いことしかないですよ。ストレスなんて溜まりませんし。
まとめ
もしアナタが今、些細な事でイライラしたり、結構怒りっぽいかも・・・って思ってるなら、「イヤな気持ち」を消す技術を読んでみてください。
対人関係でのストレスはほぼ無くなると思います。
そうすりゃ生きるのが楽しくなってきますよ。
![]() |
新品価格 |
合わせてこの記事もどうぞ。
⇒「いい人」は今日やめろ!ストレスフリーに生きる方法、教えます。
こんにちわ。
独りよがりですか。
よく通勤電車内で喧嘩、あるいは言い争いしている人を見かけますが、そうなんでしょうね。
でも本人達は自覚していないんですよ。
自分のことって意外にわからない。
思い通りにならないことは、最初から期待しないですね。実践してみます。
マミーさんどうも。
言い争いは自分が正しいって思ってる事を、
相手もわかってくれて当然だ!と押し付けるから起きるんですよね。
これ、相手も全く同じ事を思ってます。
考え方や生まれ育った環境が違えば、必ず意見は割れるわけです。
それを否定するんじゃなくて、『そういう意見もあるか』と受け入れる。
そうすると争いなんて消えます。
是非実践してみてください。
ブログランキングから訪問させていただきました。
最近は子どもに怒ってばかりいたので
なるべく穏やかに対応していきたいと思います。
また訪問させていただきます。
葵さんどうも。
否定的ではなく肯定的に言った方が言う事を聞くそうですよ。
車が走ってる所に飛び出した時は『うわ!!危ない!!やめて!!』って言いたい所ですよね。
でも、
『●●ちゃん見て、車が走ってるでしょ?もし飛び出してひかれちゃったらママ泣いちゃうな・・・だから左右をよく見て急に飛び出さないようにしようね!』
って言うと『うん!』ってなるそうです。
ご参考までに。