
どうもtttです。
日本人のほとんどがやっているであろう"いい人"。アナタもやってますよね?
いつもお疲れ様です。
で、早速ですが"いい人"で居続けることが、どれだけアナタの人生をダメにしているのか?これ、考えたことってあります?
今回は、必死でいい人を演じているアナタがいかに損をしているのか?そして、どれだけ無駄な努力をしているのか?そしてそして、いい人ぶることで何を犠牲にしているのか?ここに切り込んで行きます。
事前に断っておきますが、メンタルが弱い場合は今すぐ閉じた方が良いですよ。
真実を語るということは、そういうことですから。
あっ、でも最後まで読むとストレスフリーに生きる方法がわかりますよ。
いい人でいることにメリットなんて1つもない
まず、いい人を演じたい人はどういう心理状態なのか?ここから行きましょうか。
一言で言うなら「嫌われたくない」これでしょうね。自分の意見を言って、嫌われたらどうしよう・・・おかしいと思われたらどうしよう・・・こんな所かな、と。
ちょっとジャブを打たせてもらうと、嫌われないってことは好かれることもないですからね。本当は教えたくない「面白い記事の書き方」7つのテクニックの【感情を動かす記事にする】にも書いてますが、当たり障りの無いことしか言えない人に興味を持つ人なんていませんから。
『なんだとこの野郎!!お前に何がわかる!?』なんて思うかもしれませんが、落ち着いて。このページを最後まで読んでから怒るかどうかは判断してください。
でですね、いい人を演じることで成長する機会を失っているものがあるんですよ。それが、「創造力」「自信」「求心力」の3つですね。
ちょっと1つ1つ掘り下げて行きましょうか。
「創造力」が成長しない
創造力とは何か?コトバンクにはこう書かれています。
新しいものをつくりだす能力。解答が1つだけではないような課題における思考,すなわち発散的思考の能力と関係があるとされる。知能の高い人が創造力にもすぐれているとはかぎらず,創造力は知能のほかにパーソナリティ,動機,所属する集団など,さまざまな要因により影響される。
いい人は、基本的にどんなことでも『それでいいよ~』なんて言いながら、人の意見を全て受け入れますよね。つまり、自分で答えを作り出すような状況をやり過ごしてきてるんですよ。こんなことを続けていたら「創造力」が成長しないのは当たり前なんです。
だって答えを自分で作ったことがないんですから。
コトバンクにも書いてますが、「創造力」と知能の高さは関係ありません。例えば、東大を合格&卒業するために全教科に家庭教師をつけ、おんぶに抱っこで面倒をみてもらっていた人が、社会では全く使えない指示待ち人間・・・なんていうのは良く聞く話ですよね。
まぁ言ってみれば、【1+1=2】を『リンゴが1個あって、もう1個リンゴが増えたから合計2個!』ではなく、『1+1は2なんだ!』と九九レベルで暗記してるだけってことです。なので、『なぞなぞ出します!!たくさん荷物を積んだトラックがカーブで落としたものは何!?』と言われたときに『荷物!!絶対荷物やろ!?』なんて言っちゃうタイプは創造力が育ってないですよ、と。
で、【東大=知能が高い】になるのか!?と言われると不明ですが、誰でも入れる所じゃないのでおそらく知能は高いのかなと。まぁそういうことにしておきます。知らんけど。
じゃ次、行ってみましょうか。
「自信」が持てない
自信も、wikipediaで調べておきました。
人間が自らの能力、知識、信念などを信頼している精神の状態を意味する。 自信があればうまくいくと自分を信頼し、未経験の領域に挑戦する場合でも自己不信や戸惑いを克服することができる。
なぜいい人は、自信がないのか?
それは、周りの目ばかりを気にして生きてきたので、他人からの評価でしか自分を評価したことが無いからですね。つまり、自分のことを信頼してないんです。こんな状態では新しいことにチャレンジする勇気すら出てこないわけですよ。特に「自分でビジネスを始めたい!」と思っている場合は致命的ですね。
しかし!『やっぱりダメなのか・・・』なんて思うのは早合点。これ、深刻かと思いきや改善策は単純なんですよ。毎日自分を褒めるだけで解決します。めちゃくちゃ簡単ですよね。
あと、【危険】ビジネスで成功しない人の特徴7つでも書いていますが、日本は、根拠の無い自信を持っている人に対して『自信家でうざい』とか『調子に乗ってる』なんていう認識が、世界的にみてもかなり強いんですよ。でも、そんな奴は無視です。
アナタの成長を阻害するような邪魔者は全て無視。これ基本です。
補足しておくと、自信と自惚れは違いますからね。自信はwikipediaにもあるように、「自分を信頼することで未経験の領域に挑戦しても克服できる」これです。しかし、自惚れは「実際以上に自分が優れていると思い込んで得意になる」ですね。
つまり、自信は成長するための力になりますが、自惚れは自らの成長の機会を奪うんです。
例えるなら、『俺は天才だから何をやっても最終的にできちゃうんだよね』は自信で、『俺は天才だから何でも完璧にできている』は自惚れですね。ここテストに出るので必ず覚えておきましょう。
じゃ次。
「求心力」がない
求心力はコトバンクで調べておきました。
他人を引きつけ、その人を中心にやっていこうとさせる力。
いい人は他人に自分が良く思われるために最善を尽くしますよね?そうするといい人になれると思っているはずです。でもこれ、周りから見ると実は"いい人"じゃなくて"都合がいい人"なんですよ。
だって、急に無理なことを頼んでもやってくれるし、嫌な顔一つしないんですよ?図々しい奴からしたら『とりあえずアイツに頼めば何でもOKやろ!!』ぐらいにしか思われてません。
当然、求心力は皆無です。
そう言えば、私の知り合いの主婦にも典型的な"いい人"がいるんですよ。彼女が勤めている職場のパート仲間が、自分都合のシフトチェンジをよくするらしいんです。モチロン交代するのは彼女。で、ある日、自分都合でのシフトチェンジを頻繁に行うのは職場への印象が悪くなると考えたパート仲間が、『アナタの都合でシフトチェンジするってことにしてくれない!?』と言われたのをOKしてましたからね。もう意味がわかりません。断れよ!と。
こんなことをしていたんじゃ「他人を引きつける力」はつかず、「ウザい奴に良いように利用される力」ぐらいしか育たないんですよ。言っておきますけど、こういう奴って好きにさせておけばドンドン図々しくなるだけですからね。こんな奴に節度なんでありませんから。
とにかく、嫌なことは断ればいいんですよ。それがいい人をやめる一番簡単な方法ですね。
いい人をやめると、本当に濃い人間関係だけが残る
断ったり、自分の意見を言うと、自分の周りから誰もいなくなるのでは・・・?と思うかもしれないですが、別にそれで良いんですよ。
今まで"いい人"を演じることで作り上げられていた仮初の人間関係なんて無意味ですから。
そんなものは壊していけば良いんです。その後には確実に違った人間関係が始まりますから。で、こうやっていい人をやめると、しょうもない付き合いを一切しなくて良くなるので、本当に濃い人間関係しか残らないんですよ。
友達100人できるかな~?そんなものはクソです。自分から肩を当てといて『お前どこ中よ?●●さん知ってんのか!?』と凄むような頭の痛いヤンキーぐらいクソです。もうこんな人種絶滅した?まぁいいや。重要なのは、希薄で繋がっているかどうかもわからないような100人との関係より、濃い1人なんですよ。
そうすれば、ストレスフリーが待ってますから。
『俺はこのままで良いんだ!』と思うのもモチロン結構。でも、そのままでは一生苦しいだけですよ。え?誰にも嫌われたくない?ならコミュニケーションをやめて家から一歩も出なければ良いんじゃないですかね。そしたら嫌われることも無いと思いますよ。ただ、誰にも好かれることも無いですけどね。
『人に迷惑を掛けるな!』なんて言う人がいますが、生きてて誰かに迷惑がかからないなんてことは絶対に有り得ませんから。こうやって私が執筆している文章を見て『お前に言われる筋合いなんてねぇよ!!』と感じる人もいるはずです。でも、逆に『なるほど!良いこと聞いた!今日から"いい人"はやめよう!』って思う人もいるんですよね。
アナタはどっちになりたいんですか?と。そういう話なんです。
最後に
人の顔色ばかり伺って発言している"いい人"は本心を言わないので信用されません。
そして自分を出さないので魅力がありません。
そして、そして、何でも首を縦に振るので軽く見られて舐められます。
これって、周りからどういう人として見られているか知ってますか?
"どうでもいい人"ですよ。
最後にジョブズの言葉を置いときます。
あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。
ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。
それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。
スティーブ・ジョブズ
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
はじめまして
仕事をしていく上でこれは大事ですよね
本当そう思います
しっかり割り切っていこうと思います
ありがとうございました
ハルさんどうも。
割り切る・・・?
もしここに書かれていることを実行するのが辛いなら今のままでも良いと思いますよ。
私が言いたいのは、無理をせずにストレスフリーを手に入れようぜ!と。
そういう話です。
またどうぞ。
今回の記事も、グサグサくるものがありますね!
けど、説得力があるというか現実的なお話だったので、とても勉強になりました。
私は、良い人でありたいと思ったり、良い人で居ようと意識してるわけではありませんが、年々人間関係は狭く深くって感じになってるような気がします。
気が合わない人とは無理につながっていなくてもいいんじゃないかって思い始めてからかもしれませんが、無理してストレスをためるより良いのかなぁと思ってるうちに、ほんとに気心の知れた、信頼できる仲の友達だけが残ってる気がします。
yukoさんどうも。
グサグサくるということは、まだyukoさんが少なからず”いい人”を意識しているからなんじゃ?
もし全く意識していないなら、『あー確かにそうだね』で終わると思いますよ。
無理に付き合ってストレスためるほど無駄なことは無いですからね。
自分に正直に。
またどうぞ。
こんにちは^^
衝撃的なタイトルでした!
今まで意識したことはなかったですが、
記事読ませて頂いて、
私も「いい人」演じていたと思います⤵
「いい人」=「どうでもいい人」
納得です!!
「いい人」演じるのを辞めることで、
本当の自分と本当の信頼を得られそうですね⤴
多分、私「いい人」演じることに疲れていました!
読み終えて「いい人」ではなくても良いと思うと、
気持ちスッキリしました!!
ありのままで生活して行きます!(結構、毒舌です…)
応援ポチ完了です!
hiroさんどうも。
いい人でたー!
いや、元いい人ですかね。
毒舌でもいいじゃないですか。
思っていることを発言するのは自由ですからね。
そこで衝突が生まれたらその時また考えればいいんです。
そうやって人間関係を絞っていけば、濃い人間関係だけが残りますよ。
応援ポチありがとうございます。
またどうぞ。
こんばんは
なるほど!
とっても勉強になりました。
また訪問させていただきます!
るなっちさんどうも。
ためになったようで何よりです。
またどうぞ。
ランキングからきましたtakeshiです。
良い人でいる事のデメリット。
おっしゃる通りだな。と考えさせられました。
次回の記事楽しみにしています。また訪問させて頂きます。
takeshiさんどうもはじめまして。
“いい人”でいることは本当にデメリットしかないですよ。
“いい人”なんてやめてしまいましょう。
またどうぞ。
自己実現を達成するためには他人の目を気にすることより自分の軸を持つことが大切だと感じました。実践します。
池上さんどうもはじめまして。
>自己実現を達成するためには他人の目を気にすることより自分の軸を持つことが大切
まさしくその通りですよ。
なんたって「自己実現」ですからね。
他人は関係ないんです。
是非実践してください。
またどうぞ。
とろりです。お世話になります。
メルマガ登録したら新規記事の投稿もわかるので、ありがたいですね。
僕も前の会社でいい人とよく言われましたが、あんまり人のことは気にならなかったですね。
頼まれたことは一応やってましたが、自分で「いい人」と思わなかったからかもしれません。
「生きてて誰かに迷惑がかからないなんてことは絶対に有り得ない」、ってのは僕もよく言ってます。
ということで今回の記事は大変納得できました。ありがとうございます。
とろりさんどうも。
頼まれたことをやるかどうかは、「やっておかないと自分的に気持ち悪い」で選択するのが良いかと。
私の場合、重すぎる旅行バッグに苦戦しながら階段を上がっている人とか、ホームセンターで買った肥料が重すぎてトランクに積めねぇ・・・みたいな人は助けたりしてますね。
参考までに。
またどうぞ。
こんにちは、ブログランキングからきました。
tttさんのブログ「いい人」読んで思い当たる点がいくつかありました。
嫌なことはハッキリ断ります!
勉強になりました。
ゆきぴさんどうも。
>tttさんのブログ「いい人」
ブログタイトルみたいになってますやん!
それはさて置き、嫌なことは断るべきですよ。
人の人生を生きてる場合じゃないです。
またどうぞ。
こんばんは
私も数年前に『いい人』やめました。
嫌われるのが気にならなくなったのです。
浅くのお付き合いがいいですね(^^♪
今は凄く楽に生きています。
さちりんさんどうも。
おぉそれは素晴らしいですね。
ドンドン自分を出していきましょう。
またどうぞ。
はじめまして、攻めてますね、人気が出るのもわかるような気がします。ケースバイケースの所は、当然あると思いますが、何処かに秘めておきたいと思います有難うございました。
kalさんどうもはじめまして。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
またどうぞ。
今晩は~ブログランキングから来ました。
いい人をやめたらストレスフリーになれますね。
本当に濃い人間関係が残る!!それでいいと思います。
ありがとうございました。
アンママさんどうもはじめまして。
無理してまで付き合う必要ないですからね。
いい人をやめるのは、いいことだらけです。
またどうぞ。
こんにちは。
いい人でストレス溜めるより、時には嫌って言える人間がいいですね。
勉強になります。
ほづんさんどうも。
ストレスって、どこかに溜まるようになっているんです。
それが、いい人の所ってことですね。
またどうぞ。
こんにちは。
確かにいい人でいることは
楽ではあるけどストレスもありますね。。
自信が無い
とか確かにその通りかもです^^;
今後はなるべく”いい人”を演じないようにしていこうと思います。
マルーンさんどうも。
いい人でいることは楽ですか・・・?
もしいい人が楽だと思うなら、いい人のままで良いと思いますよ。
辛い思いをしてまで、いい人をやめる必要はないかと。
またどうぞ。
はじめまして
この記事含め、私にとって思い当たるフシがあり過ぎて、キッツイけれど面白くてニヤニヤしながら読んじゃいますね
メルマガも登録させてもらいました
ぼんさんどうもはじめまして。
『うるせぇ!!tttのクソ野郎!!』にならなかったってことは成長のチャンス到来ですね。
ザクザク刺さったようで何よりです。
またどうぞ。