
どうも。tttです。
このテーマについて書く時点で相当度胸が必要だなと。そう思うわけです。
だってこの記事が面白くないと説得力ゼロですからね。
更に今回は、読まれるためにタイトルまで相当煽ってます。
何で俺はこんなことをしてしまったんだ・・・!やっちまったよ!!
嘘です。大丈夫です。
最後まで読めば「面白い記事の書き方」は頭に入りますよ。
"情動"を揺さぶるタイトルを考える
実は、タイトルからもうすでに面白い記事ってのは始まってるんですよ。だって、タイトルの出来次第で、アクセスしてくれるかどうかが決まりますからね。
なので、魅力的なタイトルをつけて、検索結果の中で自分のタイトルを目立たせることが非常に重要です。
そこで、ポイントになるのが"情動"ということですね。
情動(じょうどう、emotion[1])とは、
(心理学用語)怒り、恐れ、喜び、悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのこと[1]。
「誰も知らない」とか「私だけが知ってる」とか気になりませんか?ビジネス系だと「出来る人はやっている」とかありますよね。『えっ?なになに!?』って瞬間的に思うんで、こういうのは結構クリックされます。
例えばこの記事のタイトルに使った"本当は教えたくない"だと、パッと見て『知られたくないほどの情報なの!?』って人もいれば『教えたくないレベルって言うからには相当やろうな!?』って人もいますんで、結構見に来てくれるタイトルです。そう思ってクリックされた方、いらっしゃいませ。どうもtttです。
ようは、思考の上にある情動に訴えかけて、考える暇を与えるなということですね。
だからと言って、タイトル詐欺は絶対にダメですよ。だって、タイトルをクリックさせることだけが目的じゃないですからね。タイトルから記事へ誘導し、そしてしっかり読んでもらう。それがタイトルの役割なんですよ。
記事にも気合を入れ、それを読ませるためのタイトルにも気合を入れる。こういう感じですね。
タイトル付けは、慣れるまで時間が掛かります。でも絶対に考えて付ける癖をつけましょう。タイトルを考えてつけない人は必ず埋もれますよ。
読んでいる人の"状態"を考える
これは基本中の基本です。何となく自分の書きたいことばかり書いている記事なんて読まれません。
来てくれるユーザーには他のサイトを見るという選択肢があるわけです。独りよがりのどうでもよい情報を読むほど皆さん暇じゃないですからね。つまり、導入部分から最後まで、相手に対して価値を提供し続ける事ができなければ、その時点で終わりなんです。
例えば、この記事でテーマになってるのは「面白い記事の書き方」ですよね。でも導入部分で今日あった出来事について書いていたらどう思います?『なにこれ?全然違うやん・・・』って思いませんか?そういうズレたことを書いた時点で、面白くなくなってるんですよ。
(ちなみにこれをやってる人ってかなり多いです。)
どうしても今日の出来事を書きたいなら、編集後記ですね。最後まで読んでくれてるってことは、アナタにある程度の興味が沸いてますんで、そのタイミングなら有りなんです。
と言うように読者さんが、『今どんな気持ちで読んでいるかな?』ということは常に考えながら書いてください。じゃないといくらネット上にアップしても、チラ裏の落書きと一緒です。
もしかして今まで『書きたいから』みたいな理由で記事を書いてません?あとは、『1日1記事をノルマに!』とかね。そのサイト、アクセスが無いんじゃないですか?まぁそんなことだから、この記事を読んでるんでしょうけど。
ちゃんと面白い記事が書けるように最後まで読んで勉強してくださいよ。全くもう。
感情を動かす記事にする
先ほどの最後の部分で『うざッ!!!何様だよ!!』って思ったんじゃないでしょうか。すいません。わざとなんですよ。わざと図星な部分やイラッとする事を書いて、ここまで読んでもらうようにしてるんです。
実は、"怒らせる"って読ませる上で大事な技なんですよ。嫌いの反対には好きがありますから。感情が動くってことは興味がある証拠なんです。本当に興味が無いモノって感情も動きませんからね。
なので、こちら側から強引に興味のスイッチを押すわけです。そうすりゃどちらかには傾きます。
感情の動かし方には色々あって、「スカッとするようなこと」、「共感すること」、「なるほど・・・と思うこと」、「面白いこと」なんかも有効ですね。それと今回使った「腹が立つこと」あたりです。あと、「感動すること」なんかは皆に教えてあげたい感情が芽生えるんで、シェアされる確率がメチャクチャ上がりますよ。特にフェイスブックを使ってる人は感動系をシェアし易い傾向にありますね。
つまり、何が言いたいかというと、ありきたりで当たり障りがない内容だと面白くない上に興味も沸かないんで、真剣に読まれないってことです。
感情を動かせる記事を意識して書いてみてください。一気に読まれるようになりますよ。
何のための記事なのか?を決める
記事は、「誰に、何を、どのように伝えるのか?」これを絶対に決める必要があります。
ココを疎かにするから、読んでても『何この記事?何を伝えたいのか全くわかんない』と言うように、読後感が全く無い記事になるんですよ。そもそも最近のユーザーはダメだと思ったら即離脱ですからね。
つまり、「誰に、何を、どのように伝えるのか?」が決まっていない記事は、最悪の場合"全く読まれもしない"ということです。
ちなみにこの見出しで語ってることは、1番目にアナタに伝えたいことだったりするんです。でも、4番目の見出しに持ってきました。何でか?っていうと、1発目に・・・
なんて言ったら激怒しませんか?
でも今なら『うーむ、なるほど・・・』のはずです。これなぜかって言うと、私とアナタの関係が少なからず読み始めの状態よりも、"先生"と"生徒"という関係に近づいたからなんですよ。だから腹が立たないわけです。つまり、読んでくれている人の感情の変化も意識しながら「誰に、何を、どのように伝えるのか?」これを構成する必要があるってことですね。
記事は1記事を通して伝えたいことからブレてはいけません。一貫性が大事なんです。一貫性がなくなると何が言いたいのかわからなくなって一気に面白くなくなりますからね。そして途中で離脱されるんです。
他人を気にしてはいけない
ここも重要ですね。他人を気にし始めた時点でもう既に面白くない記事です。
人の動向ばかり伺って発言したり、周りと同じ行動をしてる人が魅力的に思えたことってあります?一度も無いんじゃないでしょうか。ちなみに私は一度もありません。
たまに『私は周りの意見に流されません』って自分から言う人いますよね。もうその時点で流されてるんですよ。周りを意識してるからそういうことを言う訳です。本当に意識しない人はそういうことすら言いませんから。
これ、ちなみにお金のことでもそうですよ。『私は金!金!と言ってる金の亡者が大嫌いです!!私はお金に興味がありません!』って言う人いますよね。こういう人って自分が稼げていないことを正当化してるか、もしくは自分が誰よりもお金に卑しいから、そういう人が気になって仕方ないんですよ。そもそも何のために毎日働いてるんですか?という話です。
本当にお金に興味が無いなら口にすら出しませんし、腹も立ちませんから。
はい。ちょっと話がずれたので戻しますが、結局の所は『この人の言ってることって他の人となんか違う・・・いいかも!』と思われなければ埋もれますよってことです。で、こういう文章はどうすれば書ける様になるのかというと、答えは簡単。
他人を気にせず、自分の経験ベースで書くことですね。
周りを気にしだすと自分がなくなって、結局本当に書きたかったことからブレるんです。量産型ではなく、オンリーワンだから面白いんです。
ダメなものは投稿しない
書いてみて『いまいちだな・・・』と思ったものは1回放置です。私も放置してる記事はメチャクチャ多いんですよ。
この記事を書いている時点だと、57記事を公開して、『いまいちだな・・・』と思って投稿していないものが19記事、更に『これはあかんわ・・・』と思ったゴミ記事が2記事あります。つまり、三分の一は使い物にならない記事になってしまってるってことですね。
毎回100%の力を出し切って、最高の記事が書けるなんてことはありえないんです。
つまり、不完全燃焼のようなゴミは必ず出るんですよ。面白い記事を投稿し続けたいなら、イマイチの記事は練り直すか、思い切ってゴミ箱行きですね。
面白い記事に妥協は絶対にダメです。サイトの質も落ちるので良いことは何一つありませんよ。
読み直す
これ、やっていない人が多すぎですね。
『1日1記事で100記事目指せ!』をスローガンで掲げているタイプの人の多くは読み返さないはずです。だって、良い記事を投稿するのが目的ではなく、1日1記事書くことが1番の目的になっていますからね。
記事って誰のために書くんでしょ?自分の自己満足?ノルマだから?
違います。この冒頭でも書いたとおり、読んでくれる人の為に書くものなんですよ。
プロの料理人って何度も味見して、作り直して『これは間違いなく旨い!』ってモノを出しますよね?これができない料理人はプロ失格です。自分が研究も味見もせず、完成度の低い料理を平気な顔でお客に出してるんですから。
でもなぜかサイトやブログの運営者の中には、平気でゴミ記事をアップして、それでお客が呼び込めるって思ってる人が多いんですよ。『100記事作ったのに客がこねぇ!!』とか言いながら。そりゃ来るわけないですって。だってこだわりも無く美味しくもないメニューばっかり100品あるお店に行きますか?
罰ゲームでもない限り行きませんよね。
初めから完璧を目指せって言ってるんじゃなくて、投稿して終わりじゃなくて「良い記事になるように修正しましょう」と言ってるんです。で、その良い記事の基準はグーグルアナリティクスとサーチコンソールがあれば解ります。使い方はググって学んでください。
まとめ
- "情動"を揺さぶるタイトルを考える
- 読んでいる人の"状態"を考える
- 感情を動かす記事にする
- 何のための記事なのか?を決める
- 他人を気にしてはいけない
- ダメなものは投稿しない
- 読み直す
この記事4,500文字以上もあるんですよ。
でもここまで読んでしまった時点で面白かったってことなんじゃないでしょうか。
初めから面白い記事を書ける人は文才がある人です。
そうじゃない人は、この7つを頭にいれて、常に面白い記事が書ける様に意識して書き続けるしかありません。
私も常に意識して書いてますからね。
タイトルの"本当は教えたくない「面白い記事の書き方」7つのテクニック"←これ、今なら納得なんじゃないでしょうか。
ま、そういうことです。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
こんにちは。
私も一日一記事書かないと!とか、記事書かないとばかり
焦って、マニュアルを1回しか読まなかったりと
キーワードをちゃんと調べられていないと散々でした。
ちゃんと修正していきたいと思います。
まずは書きたいテーマ・キーワードで検索があるかからですね!
まるいさんどうも。
マニュアルを読み返すのは基本です。
私も新しいノウハウを手にした場合は、重要な部分を毎日読み直します。
そしたら毎日発見があるんですよ。
成功するマインドセットの記事にも何度か書いてますが、脳は今の知識レベルで重要だと思った事しか理解も記憶も出来ません。
つまり、新しい事を1回で”理解して記憶して実践する”って事は人間には出来ないんです。
成功している人はその事を知ってて、何度も読んでいる人ですよ。
tttさん ごきげんよう!
4000文字もあるなんて、教えていただくまで感じなかったです。
カエルさんも途中で参加してて、あっという間に(ちょっと持ってしまいました)読んじゃいました。
せっかく教えていただいた事、頭に入れて準備中ブログに反映させます。
応援ポチしました。
ぴーちゃんどうも。
完全に目が覚めたようですね。
良い事です。
カエルさんは飽きさせないために良い仕事をしてくれるんですよ。
出来る子です。
そしていつもポチ有難うございます。
またどうぞ。