※本ページはプロモーションを含みます
どうもtttです。
2018年7月9日にスピードアップデートがリリースされました。
簡単に言うと、今後サイトの表示スピードも順位評価に影響してくるってことです。
で、ポイントは『表示が早ければ早いだけ順位が上昇する!』みたいな話じゃなくて、『表示が遅すぎるサイトは影響受けまっせ!』という感じです。
結論から言えば、早いに越したことはない。これですね。
はい、というわけで、お手軽にサイトの表示速度を高速化できる方法について解説したいと思います。
目次
まずは現状の表示スピードをチェックする
まず現状を知っておかないとダメなんで、アナタが所有しているサイトの表示スピードを、GTmetrixでチェックしましょう。
GTmetrix
するとこんな感じで表示されるはずです。
↓ ↓ ↓
tttブログの場合、表示するまでの速度は「2.2s」なので2.2秒です。
ちなみにこれは改善後の数値なんですよ。改善前は8秒とかになってました。なので今アナタがチェックして、8秒とかでちゃって顔面蒼白になってる場合も安心してください。
今日中に簡単に早くできます。
じゃ、サイト高速化において重要なポイントを1つ1つ解説していきます。
画像を圧縮する
これは、フリー素材や自分で撮影した写真を圧縮せずにサイトやブログに掲載しちゃってる方は必須の作業になりますね。
意外と画像をそのまま使ってる方って多いんですよ。コンサル生にもいましたし。
じゃあ対策を、ワードプレス⇒シリウスの順番で解説していきます。
ワードプレスの場合
ワードプレスの場合は、「EWWW Image Optimizer」ってプラグインがオススメですね。インストールして、「メディア」⇒「一括最適化」⇒「最適化されていない画像をスキャンする」で現在アップしている画像までちゃんと圧縮してくれますよ。
で、この状態では"画像のファイルサイズ"は圧縮されて小さくなってるんですが、"画像サイズ"が縮小化されるわけではありません。なので、画像自体をリサイズするために使うのが「Imsanity」ってプラグインですね。使い方は調べてください。
ちなみに「Imsanity」では元画像のバックアップがとれません。リサイズ実施前にはしっかりバックアップを。
シリウスの場合
シリウスの場合は、まず「F10」を押して画像の一覧を表示します。で、画像を右クリックして「画像のリサイズ」もしくは「画像の一括リサイズ」を選んで、最大の横幅を800pxとかにして「OK」を押せば完了です。
シリウスの場合は「元の画像ファイルをバックアップする」に初めからチェックが入ってるので、バックアップは取れてます。
はい、ということで1個目はこれで終わりです。
じゃ次、いきます。
色んな部分の最適化を行う
"色んな部分"を詳しく説明し始めるとややこしくなるんで、カンタンに言います。要は、『画像以外の色んなものを圧縮して読み込みを早くしようではないか!』って感じですね。
じゃ、ワードプレス⇒シリウスの順番で解説していきます。
ワードプレスを高速化する場合
ワードプレスで使うのは「WP Fastest Cache」ってプラグインですね。プラグイン検索してキュートなチーターの画像が出てきたらそれをインストールしてください。設定方法は下記の画像の通りにどうぞ。
HTMLの圧縮、CSSの圧縮、CSSの統合、JSの統合、Gzip圧縮等、とにかく圧縮しまくりです。
で、もう一つ【キャッシュの有効期限】も設定しておきましょう。
「add New Rule」をクリックして・・・
If REQUEST_URIを「全て」、Thenを「1時間に1回」にして「Save」をクリック。
ワードプレスはこの工程で、グッとスピードアップしますよ。
シリウスを高速化する場合
じゃ次はシリウスの場合ですね。シリウスは、「サイトオプション」⇒「全体設定(サイト全体の設定)」の画面に移動し、「スタイルシートの結合」を「スタイルシートを結合する」に変更。「GZIP圧縮(対応サーバーのみ)」を「GZIP圧縮を行う(通常)」に変更し、OKを押すだけで終了です。
メチャ簡単です。
じゃ次、いってみましょう。
phpバージョンを変更する
これはワードプレスだけの設定です。
設定方法は各サーバーで詳しく教えてくれてるので、そちらをご覧あれ。
ちなみに、PHPのバージョンは(推奨)と書かれてるヤツを選んでおけばOKです。
(サーバーによって違うので書いてないかもしれないけど、多分書いてると思います。)
PHPは、旧バージョンを推奨のバージョンに変えるだけでメチャクチャ表示速度が変わったりするので、ちゃんとチェックしておきましょう。
じゃ次、いきます。
プラグインを減らす
これもワードプレスだけの設定です。
初心者時期にやりがちなのが、"やたらとプラグインを追加してしまう"ですね。私は30個ぐらい入れたりしてました。明らかに入れすぎだったな、と。
必要最低限のプラグインだけ入れて、後は削除しましょう。
大体合計でも、10~15個ぐらいあればプラグインは事足りると思いますね。
最後に
デカ過ぎる画像を大量に使っていないなら、今解説したことを実践するだけで大体表示速度は3秒以内にはなると思います。
もしダメなら、サーバーを変更した方が良いかもしれないですね。オススメはエックスサーバーです。エックスサーバーって、私がアフィリエイトを開始した10年以上も前は、速度も評価も微妙だったんですが、最近では一番安定してますね。
特に最近は、googleの内部情報によると、サーバー運営会社の信頼度も順位の評価対象になるそうなんですよ。
ホンマかいな?ってことで、色々と実験したところ、確かに激安サーバーからエックスサーバーにサイトを移した時は順位が上がりました。
なので、この情報は真実だと思います。
というわけで、ワードプレスのサイトをお持ちの方も、シリウスで作ったサイトをお持ちの方もスピードアップさせておきましょう。
スピード、大事でっせ。
ではまた。
メルマガ講座では、今まで鳴かず飛ばずだった方たちが結果を出せるようになった「9割の人ができていない"正しいアフィリエイトの取り組み方"」を語ってんで。
成功するために必須のプレゼントも渡してるから、しっかり学んでや。
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
こんにちは。
サイトの表示速度をアップする方法、とても参考になりました。
まだサイトを作っている最中なのですが、ネットの世界はどんどん進化してるのでついていくのが大変です。
こうして、わかりやすく説明してもらえると本当に助かります。
ありがとうございます。
さくっちょさんどうも。
進化する業界だからこそ稼げるってことです。
サクッとスピードアップさせましょう。
またどうぞ。
おはようございます。とろりです。
とても勉強になりました。
プラグインでほとんどできるのが、いいですね。
サーバ運営会社も評価に影響あるんですね。
別サイトをXサーバーで作りましたが、数百円ケチって安いサーバに逃げなくて正解でした。
ありがとうございました。
とろりさんどうも。
私の場合は、メインで稼いでいるサイトを全てエックスサーバーに移動させました。
ここ最近サーバー機も新しくなって、1.5秒ほど早くなってますし、文句なしで今の所は1位ですね。
またどうぞ。
表示スピードが影響するなんて知りませんでした!
また、表示スピードを速める方法があることも!
表示するスピードは、個人個人が契約してるネットの速度が関係してるだけのことかと思ってたので、とても勉強になりました。
yukoさんどうも。
個人個人が契約してるネットの速度が関係してるのは、ISDNとかの時代かな、と。
私の実家なんて、ISDNの回線速度が7kbpsとかでしたからね。
酷い時は3kbpsとか。
生きてるの?と。
そんな回線でウルティマオンラインをやってましたから。
それから考えると、最近の回線は早いなーとつくづく・・・
ってこれなんの話?
またどうぞ。
こんにちは。
ブログランキングからきました。
表示スピードがあるのは知りませんでした。
とても勉強になります。
ゆきぴさんどうも。
わりと重要なんでサクッとやっておきましょう。
良いことだらけですんで。
またどうぞ。
こんにちは。
ブログランキングからきました。
いつも読みやすくて分かりやすい説明ありがとうございます。
速度が速くなるのは良いことばかりですね!
かなちんさんどうも。
3秒以内になったでしょうか。
読んでもらえるチャンスを増やして、売上を伸ばしましょう。
またどうぞ。
こんにちは!
いつもありがとうございます。
今回も大事な情報をありがとうございます。
本当に少しのことで影響するものですね。
さっそく確認します!
たっきーさんどうも。
少しのことなのに、恒久的に効果のある技なので是非実践してください。
またどうぞ。
はじめまして。
ランキングから来ました。
サイトの表示速度を測った事なんてありませんでした。
一度自身のサイトの速度も測ってみて、遅ければtttさんの方法を球してみようと思います!
ただいしさんどうもはじめまして。
意外と皆さん速度チェックやったことないんですね。
記事にしてよかったです。
またどうぞ。
こんばんは。
さすがですね。ネット環境の変化に
素早く対応できるようにしないとどんどん
置いて行かれちゃいますね。
ぽちっとしていきます。
NABYさんどうも。
直ぐできるので今日中にやりましょう。
応援ありがとうございます。
またどうぞ。
まあさです。
先日はコメントへのお返事ありがとうございました。
サーバは借りているのですが、そのサーバのドメインでブログを作っています。
独自ドメインは、早急に対応しようと思います。
画像の最適化、大事ですね。
勉強させていただきました。
まあささんどうも。
サーバーのドメインってことはサブドメインですかね?
それなら独自ドメインの方が確実に良いですよ。
またどうぞ。
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
記事を読んで、安心しました。
Xサーバーと契約したところです。
参考になりました。
ポチ、しました。
Manohiroさんどうも。
エックスサーバーはナイスチョイスです。
価格・安心面・性能・サポートを考えると、現在の最強はエックスサーバーですね。
ポチありがとうございます。
またどうぞ。
はじめまして。
ランキングからきましたミラです。
ページの表示スピードも評価の対象とは!
記事を参考にいくつか見直ししました。ありがとうございました。
ミラさんどうも。
参考になったようで何よりです。
またどうぞ。