
どうもtttです。
『人と違うことをするヤツが成功するんです!』
こういう言葉、もしかしたらアナタも聞いたことがあるかもしれませんね。
まぁ確かに、他人と違うことをして成功してる人は存在するんですよ。
実際、『今までになかった新しいビジネスを立ち上げました!!(ドヤァ』みたいな人がメディアに出まくってたりしますしね。
こういう情報ばかり見てると『私も成功するためには、人と違うことをやるしかないんだな!!』とか思っちゃうわけなんですけど・・・
それ、罠です。
ほぼ100%の確率で失敗しますね。
『えぇ・・・どういうこと?』と思うかもしれませんけど、これはもうマジ。本気と書いてマジと読むぐらいマジです。
まぁ騙されたと思って読み進めてみてください。
読み終わる頃には「失敗しない成功までの流れ」がわかるようになってますんでね。
んじゃ前置きはこれぐらいにしておいて、早速いきましょう。
「人と違うことをすると成功する」は、ほとんど結果論
まず"結果論"という言葉について解説しておきましょう。
事が起きたあとで、そのわかっている結果を前提としてあれこれ論ずる無意味な議論。
こういうことですね。
つまり、成功者が人と違ったことをやってたとしても、それは結果的にそうなっているだけの話であって、初めからそうじゃなかった場合がほとんどってことです。
物事には順序と言うものがあるんですよ。
ちょっとこれを見てください。
三流は人の話を聞かない。
二流は人の話を聞く。
一流は人の話を聞いて実行する。
超一流は人の話を聞いて工夫する。
これはtttブログの「アフィリエイトで稼ぐコツ」は、羽生善治の名言にあり。で語った羽生名人の名言です。もうこれが、成功までの流れをバッチリ表現してくれてるんですよね。
「三流 ⇒ 二流 ⇒ 一流 ⇒ 超一流」という流れで人は成長するんです。
「自分の常識に縛られ、人の話を聞き入れようとしない三流」 ⇒ 「人の話を聞いて新しい情報を入れる二流」 ⇒ 「聞いた話を素直に実行する一流」 ⇒ 「更なる飛躍を求めて工夫する超一流」こういうことですね。
もう気づいちゃったんじゃないでしょうか。人と違うことをして成功している人の多くは、超一流まで行ってるんです。段階を踏んで成長し、結果的に人とは別のことをやってるだけなんですよ。
ちなみにこの流れは、"守破離(しゅはり)"と同じ考え方ですね。日本の芸事(歌・三味線・踊り等)の文化が発展・進化してきたのは、完全に守破離のおかげなんです。
じゃ、ちょいと"守破離"についてわかりやすく解説しておこうかな。
成功の秘訣である守破離(しゅはり)とは?
守破離の生みの親は、社会の教科書にも出てくるあの超有名な茶人「千利休」だと言われてます。で、この人・・・ただの茶人ではなく、相当徳の高いお方なんですよね。
(ちなみに、千利休は身長が180cmほどあったらしいです。昔にしては、巨漢だったと思われます。)
で、そんな体格も人としての器もデカい千利休先生の教えを、わかりやすく・・・そして、覚えやすいように和歌にした"利休道歌"というものがあるんですけど、これがもうね・・・徳が高いのなんのってヤバすぎなんですよ。
ちょっとその中から、3つほど紹介しますね。
その道に入らむと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ
え?新しいことを学びたいと思う心があんの?自分メッチャええやん。
ならひつつ見てこそ習へ習はずによしあしいふは愚なりけり
やったこともないことを、あーだーこーだと言うんはただのアホやで。まずはやらんと。
はぢをすて人に物とひ習ふべし是ぞ上手の基なりける
1円にもならんプライドは捨てて素直に学んだらどうなん?それが上達の基本やで。
もうありがたすぎて、"利休道歌"の部分だけ書体がエエ感じになってしまいました。多分ワードプレスって、ありがたい言葉は自動でそうなるんだと思いますよ(適当
とまぁおふざけはこれぐらいにしておいてですね、"利休道歌"どうですか?実に胸に刺さる和歌ではないでしょうか。
で、このありがたすぎる"利休道歌"の中に、「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」というものがあるんですが、これが"守破離"の元なんです。
「守」=その世界での規則や作法、師の教えを、ひたすら正確・忠実に守って習得する
「破」=鍛錬と経験を積み重ねたら、それまで身に付けたものを洗練させ、自分なりの個性を作り出すことに挑戦する
「離」=これまでの経験や知識に捉われず、独自の境地を切り拓いてゆく
最後の「本を忘るな」は、「基本を忘れるな」ですね。
簡易的にまとめるなら・・・まずは師の教えを正確&忠実に守って習得する。その後、身に付けたことを磨きながらも自分なりの個性を入れる。最後に、自分独自のモノを生み出しながらも、基本を忘れてはいけない。こんな感じです。
いやー 守破離ヤバいわ。この通りにやって結果が出ないとか流れ的に有り得んもん。実際に私もこの流れで成長して結果を出してますし、私が指導して稼げるようになった方、そして、独立した方なんかも全く同じです。
守破離最強。
あ、そうそう。禅宗の僧侶で日本の教育者である無着 成恭(むちゃく せいきょう)さんが、こんなことを言ってましたね。
型がある人間が型を破ると『型破り』 型がない人間が型を破ったら『形無し』
笑点なら、座布団5枚です。私には山田君が見える。
まぁ色々語ってきましたが結論は、自己流の離れ業を初めから狙う必要は全くなく、基礎からしっかり組み立てて、最終的に型を破れ!ってことですね。
最後に
私はサラリーマン時代に、「人と違うことをすると成功する!」と聞いて、『すでに沢山の人が取り組んでるビジネスとか、もう手遅れなんやろなー・・・』なんて思い込んでたんです。
でも、現実は全く違いましたね。
市場が大きいビジネスなら、後から参入したとしても普通にやっていけます。
というか、ある程度後から参入した方が有利だったりするんですよね。
なんでか?って言うと、既に先駆者が切り開いてくれた道を、後から真似てテクテク歩くだけで稼げるからです。
実際、私はアフィリエイト業界(市場規模:約3,000億円)に、後発組なんて言われているタイミングで参入し、もう10年以上稼ぎ続けているわけですよ。
現在でも開始から1年掛からずに月100万円以上稼げるようになってる人は普通にいます。
そうやって結果を出してる人達がやってることは、間違いなく"守破離"ですね。まぁ100万円ぐらいなら、「守」の段階でも普通に行くんですけども。
知ってますか?世の中の成功者と言われてる人達って、1から立ち上げた人よりも、真似て成功している人の方が圧倒的に多いという事実を。
有名どころでいくと、画家のラファエロはダ・ヴィンチとミケランジェロの技を真似てますし、ビル・ゲイツに至っては、思いっきりマックを真似て作ってます。
分かりやすいのだと、楽天はYahooを真似てる・・・とかですね。
まぁ流石に丸パクリはダメですよ。でも、上手く言ってる人の真似をした方が、どう考えても近道なんです。
で、ある程度掴んでから、いくらでもアレンジを加えればイイ。
そうすればガッツリ成功しますよ、と。
そういう話です。
守破離、守ろうぜ。
ではまた。
メルマガ講座では、今まで鳴かず飛ばずだった方たちが結果を出せるようになった「9割の人ができていない"正しいアフィリエイトの取り組み方"」を語ってんで。
成功するために必須のプレゼントも渡してるから、しっかり学んでや。

当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
おはようございます。お久しぶりです。
>やったことは”守破離”ですね。まぁ100万円ぐらいなら、「守」の段階でも普通に行くんですけども。
なぜかこの部分が響きます。
100万円にまだまだ届かないものの、
こうやってサラリと書いてくれると、心が燃えます。
「さすがに100万円は、破や離の段階でしょ?」と思ってしまうので。
うー。作業します!
ワカさんどうも。
「守」の段階で月100万円とか行っちゃうのは、間違いなくデカすぎる市場規模のおかげですね。
職人系のお仕事だと「守」とか、下手すりゃ無給です。
ビジネスは”稼げることをやる”が大事ですね。
またどうぞ。
こんにちは!
さすが千利休さまですね。
tttさんの翻訳もさすがでした。
ありがとうございます。
山ピコさんどうも。
利休先生のお言葉はどこまでもありがたいのです。
またどうぞ。
こんにちは。
ブログランキングから来ました。
道歌利休のtttさん訳、楽しくて大変為になりました。
守破離とても重要な事なんですね。
しっかりと基本を身に付けないといけないと思います。
応援して帰ります。
totochanどうも。
基本は超重要です。
「基本なくして応用なし」ですね。
ポチありがとうございます。
またどうぞ。
人と違うことをすると成功する!っていう言葉、よく聞きますね!
アフィリエイトに関する記事やツール情報を見ていても、当たり前のように書かれてるときもあります。
ただ、違うことを…と探してみても、素人が当てるのは難しいんだろうなぁと感じてスルーしてました。
成功者がそう語っているので、そう感じている方は少なくないと思います。
yukoさんどうも。
ビジネスだと「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たらない」ですからね。
そもそも、獲物が居ない山で延々と乱射している人も良く見かけます。
それでお金を稼ごうと思っているのなら、致命的ですね。
基礎は大事です。
またどうぞ。
tttさん初めまして、こんにちはです。
まず最初にプロフィールで、アフィリエイト開始翌年には月100万を突破って…凄い人だなぁと感じました。
記事を読んでいても、まずチャーミングなカエルと少しの関西弁(?)が印象的で、スッと頭に入るような文章でした。
あと、『ありがたすぎて、”利休道歌”の部分だけ書体が良い感じになった』のところ、面白くて思わず笑ってしまいました。。
すごく分かりやすい文章でした!
コメント失礼しました。
優衣さんはじめまして。
面白い記事なら、評価の高い記事なんかもどうぞ。
楽しめるはず。
またどうぞ。
インターネットで仕事をすることにチャレンジし始めて、正直、忍耐強さや根気が必要だなぁと実感しつつ成長していく順序をわかりやすく示してくださり、焦らずに行動していこうって思えました。ありがとうございます。
カフェドマリ子さんどうも。
インターネットに限らず、自分でビジネスを起こした場合、大体初めは上手くいかないもんです。
何事もコツコツが大事ですね。
またどうぞ。