
どうもtttです。
私はもう7年以上もアフィリエイトで飯を食ってますし、サイト診断やコンサルなんかもやってますんで、アフィリエイト初心者が作ったサイトを相当数見てるわけですよ。
で、『あー・・・これは稼げんなぁ・・・』と感じたアフィリエイトサイトには、「残念すぎる」共通点が5つあったんですよね。
ただこれ困ったことに、本人に自覚症状が無い場合がほとんどなんです。
なので今回の記事は、『これ、もしかして自分じゃないの?』と思いながら読んでみてもらえればな、と思います。
修正点が見つかるはずでっせ。
キーワード選定が下手すぎる
キーワード選定が下手っていうか、"視野が狭くなってる"が正しいですね。
『早く稼ぎたい!!』って気持ちが先行しちゃうと、誰でも思いつくようなキーワードしか出てこなくなるんです。
例を出すなら、人気泥洗顔の"どろあわわ"を売りたい時に、「どろあわわ 口コミ」とか「どろあわわ 効果」みたいな感じで、"どろあわわ"関連のキーワードが浮かばなくなるんですよね。
もし、アナタが今この状態なら、アフィリエイト脳にガッツリ染まっています。これ、まぁまぁヤバいんですよ。・・・なんて脅かしてみましたが、安心してください。漏れなく私もなってましたからw
んで、視野を広げて売れるキーワードを探したいなら、まずは、売りたい商品のジャンルについて詳しくなることですね。そしたら色々見えてくるんですよ。
例えば、"どろあわわ"って、"泥洗顔"でもあり、"毛穴黒ずみ 洗顔"でもあり、"毛穴汚れ 洗顔"でもあり、"いちご鼻 洗顔"でもあるんですよね。これ、才能やセンスが必要とかそういうのじゃないですよ。
情報の問題なんです。
(つまり、調べれば誰でも見つけることが可能。)
まぁ、『早く記事を書いてアップしないと稼げない・・・』みたいな焦りもあるでしょうが、一旦落ち着きましょう。焦って取り組むことで良い結果が出ることなんて、絶対にありません。
というわけで、キーワード選定はしっかり行いましょう。
記事がうそ臭い
訪問ユーザーは馬鹿ではありません。
うそ臭さ全開の"信憑性に乏しい記事"からモノを購入する人はいないんです。
特に最近ではユーザーが"ステマ"を知ってしまっているんで、以前よりも疑いの眼差しでアフィリエイトサイトを見てるわけですよ。なので、"うそ臭さ"には敏感なんです。
まぁ数年前までは、信憑性が乏しく、うそ臭い記事を自演リンクの力のみで強引に上位表示させて、ゴリゴリに稼いでいたアフィリエイターも結構いたんですけどね。もう今では、軒並みいなくなっちゃいましたけど。
ということで話を戻した上で、まとめますと・・・
しっかりジャンルや商品をリサーチし、読み手のためになる信憑性の高いコンテンツを提供しよう!ってことですね。
サジェストキーワードをタイトルにして個別ページを作る
もうこれ終わってますね。
例えば、"リアップ"をメインキーワードに選んだサイトだったとしましょう。そしたら、個別ページのタイトルが【リアップ 口コミ】、【リアップ 副作用】、【リアップ 使い方】みたいな感じで、20ページぐらい作ってるんです。
分かりやすいように、イメージ画像を作ってみました。
↓
もうこんなゴミサイトを最近見ることは随分減りましたが、それでもたまに見かけます。
こんなのリアップが欲しくて見に来たユーザーを舐めてるとしか思えません。むしろちょっと怖いぐらいです。『なにこれ?機械が作ったサイトなん?』と。
そして、こういうサイトは、もれなくトップページの内容が薄いです。
薄いのは髪だけにして欲しいですね。全く。
あ、tttも絶賛M字ハゲと交戦中です。一緒にハゲようぜ!!!
ってこれ、何の話でしたっけ?
あれですね、タイトルの話でしたね。まぁつまり、【リアップ 口コミ】じゃなくて、【M字ハゲの俺がリアップを3ヶ月間使い込んだので口コミします。】みたいにしましょう、ってことです。
タイトルに関しては、下記記事で勉強してください。
⇒記事・サイトタイトルの決め方とは?「適当に」はバカがやる事
どうでも良いことが記事内に多い
これ、メチャクチャ多いです。特に導入部分でどうでも良い事を書いているサイトが多すぎです。
最近のユーザーはインスタグラムのような"言葉の無い媒体"を好んで利用するんで、少しでも意味がなさそうな文章を書いていると即離脱するんですよね。
ユーザーはそんな状態なのに、最近は1ページ内の情報量が多いサイトの方が上位表示される傾向が強いわけです。で、『あ~文字が多ければ良いんだな』と勘違いしちゃった初心者アフィリエイターが、文字数だけが無駄に多いサイトにしちゃってるんですよね。
意味の無いことを書いて、文字数を増やしたって誰も読みませんって。
ちなみに、この記事って既に2,000文字以上あるんですけど、ココまでしっかり読んじゃってますよね?これって、アナタが知りたい情報を記事にしてるから読んでるんです。
これと同じことをアナタもやりましょう、と。そういう話。
誘導がとにかく下手
物販アフィリエイトなら、最終的には"買ってもらう"という終着点に向かって文章を組み立てる必要があるわけです。これ、できていない人が多すぎですね。
例えば基礎化粧品なら、成分のこだわりとか、お肌が弱い人でも使えるだとか、実際に使ってみてどうだったとか、ユーザーが買う前に不安に思っている材料を全て解決させておく必要があるわけですよ。
そして、不安がなくなったであろうタイミングで、『買える場所は色々あるけど公式サイトで買うのが一番安かった』とか、『公式サイトだと返金キャンペーンがある』とか、決め手となる部分をアピールして公式サイトへと誘導する。
これが鉄板なんです。
ちなみにアフィリエイト初心者がやりがちなのが『物凄く良い商品なんで、ここから絶対に買ってください』的や誘導ですね。こんなの言われたら誰も買いたくなくなります。例えるなら、後ろから腕を掴んで無理やり契約書にハンコを押させるような感じ。
北風と太陽で言うなら、"太陽"じゃなければダメなんですよ。
つまり、強引に買わせるんじゃなくて、ユーザーが自分から進んで買ってくれる状況を作らないとダメなんです。
これを理解しないとモノは売れないですよ。
最後に
というわけで、稼げないアフィリエイト初心者に多い「残念すぎる」共通点5つについて解説してみました。
他にも色々とありますが、基本的な部分はこんな感じですね。
で、アナタが『早くアフィリエイト初心者を脱出したい!!』って場合は、アフィリエイト初心者向けのスキルアップ講座を熟読しましょう。
アフィリエイトでガッポシ稼ぐためのお勉強タイムです。
ではまた。
アフィリエイトでガッツリ稼ぎたいなら
当ブログで良く読まれている記事一覧はこちら
おはようございます。
ブログランキングから訪問しました。
致命的な事・・凄く納得します。
ただ記事数を増やす事だけしか考えないと、やりがちなパターンです。
私も反省です。
tontonさんどうも。
“より良いものを増やす”が重要ですね。
ユーザーあってのアフィリエイトですから。
またどうぞ。
こんにちは。
すごく、痛いところを突かれた感じです。
初心者だと何が悪いのか?も、わからないんです。
アフェリエイト初心者向けのステップアップ講座熟読させて頂きます。
まるいさんどうも。
>初心者だと何が悪いのか?も、わからないんです。
これはもう勉強と実践ですね。
現状のベストを出す。そして1ヵ月後に見直す。
そうすると、『なんでこんなこと書いてんの・・・』となる。
これを繰り返せば無限に成長しますよ。
またどうぞ。
こんばんは!
すごく参考になりました。
見習います。
GGOさんどうも。
ハゲネタのブッコミ部分を参考にしてもらえると幸いです。
またどうぞ。
こんばんは^^
記事数増やす事ばかり気にして、
肝心の中身がスカスカなブログを作っていました^^;
記事数が増えればアクセスも増えてると思っていたので・・・
仮にアクセスが増えても、
購入まではいかないので稼げませんね⤵
この負の連鎖を解消したいと思います!
記事とても参考になりました⤴
またお邪魔させて頂きます。
応援ポチして帰りますね!
hiroさんどうも。
ポチありがとうございます。
記事数が増えても購入に至らない・・・ココなんですよね。
内容が薄い記事が増えるほど”嘘臭さも増す”って事です。
更にそんな価値の無い記事を一生懸命書いていたら
精神が磨り減って髪も薄くなるって事です。
またよろしくどうぞ。
「ユーザーが購入前の不安をすべで解決させておく」
凄く響きました。アフィリエイトをする上での座右の銘にします
ありがとうございます
うーたんさんどうも。
「ユーザーが購入前の不安をすべで解決させておく」←自分の書いた記事が、本当にこうなっているのか?を客観的に見れるようになったら稼げますよ。
またどうぞ。